労務SEARCH > 人材・組織 > モチベーション管理の方法とは?部下のモチベーションを下げる上司の特徴も紹介
モチベーション管理の方法とは?部下のモチベーションを下げる上司の特徴も紹介

モチベーション管理の方法とは?部下のモチベーションを下げる上司の特徴も紹介

監修者:労務SEARCH 編集部
詳しいプロフィールはこちら

この記事でわかること

  • モチベーション管理の重要性
  • モチベーションが下がる6つの理由
  • モチベーションを高める方法

従業員のモチベーションが高ければ、良い業績に結びつくことがわかっていても、どのようにモチベーションを維持したら良いか悩むことはありませんか?

そこで今回は、モチベーション管理の重要性や、モチベーションが下がる要因、モチベーションを維持する方法についてご紹介します。

そもそもモチベーションとは?

そもそもモチベーションとは?

モチベーションとは、「やる気」「意欲」「動機」という意味で用いられ、ビジネスシーンで使用する場合は、「働く意欲」という意味合いで使われるのが一般的です。

モチベーションとやる気の違い

やる気は、「物事を継続してやり遂げようとする」欲求のことを指します。一方で、モチベーションは目の前の物事に対して行動を促すための動機です。つまり、やる気を起こさせるためのきっかけをモチベーションと呼びます。

モチベーションには2種類ある

モチベーションには、大きく以下の2種類が存在します。

外的動機

外的動機とは、外部から与えられる人為的な動機のことです。外的動機を活用してモチベーションを向上させる方法はいくつかありますが、以下がビジネスでの代表例として挙げられます。

給与を上げるなどの外的動機を活用することで、モチベーションを短期的に向上させられるメリットがあります。

しかし、時間が経つことで「給料が上がった」という喜びは薄れていくケースが多く、長期的にモチベーションを維持しづらい点がデメリットです。

内的動機

内的動機とは自発的に発生する動機のことです。内的動機の代表例としては、以下の項目が挙げられます。

内的動機は自らの「やりたい」という欲求が原動力となるため、長期的にモチベーションを維持できる点がメリットです。

一方で、内的動機は意図的にもちづらく、他人の言動など外的な要因によって失われることもあります。モチベーションを維持するためには、外的動機と内的動機の2つをバランスよく取り入れることが大切です。

ビジネスシーンでモチベーション管理・マネジメントが大切な理由

ビジネスシーンにおいて、モチベーションを維持することは非常に重要なポイントです。動機付けがされており、やる気がある状態だと高い集中力を発揮し、能力を発揮しやすくなりますが、逆の場合は注意力が散漫となり、能力が発揮しづらくなってしまいます。

たとえば、モチベーションが低い場合は、仕方なく業務に取り組むのに対し、モチベーションが高いと自発的に業務に取り組みやすくなり、仕事に情熱を注ぐことができます。

また、モチベーションが低い従業員がいると、やる気のない発言や行動で全体の士気も下がってしまいますが、モチベーションが高い従業員がいると、周囲も良い影響を受けて前向きに仕事に取り組むようになるでしょう。

このように、モチベーションによって成果に大きな違いが出てきてしまいます。また、モチベーションに差異があると、従業員間でのトラブル発生にもつながりかねません。そのため、仕事への成果を最大限に引き出したいのであれば、自分自身や部下、従業員一人ひとりのモチベーションを高い状態に保つことが大切です。

モチベーション管理・マネジメントのメリット

モチベーション管理・マネジメントのメリットとして、主に以下の3つが挙げられます。

特に離職率の低下は、モチベーション管理の大きなメリットです。モチベーションを管理し、従業員が意欲的に働ける状態を維持できれば、企業で働くことへの満足度が向上し離職者を減らせます。

また、意欲的に仕事へ取り組めれば、高い成果を出そうとする姿勢を生めるため、生産性の向上にもつながるでしょう。

モチベーションが下がる原因が部署にあれば、その部署からは異動させ、能力を発揮できる環境を用意するなどの適切な人員配置も可能です。

仕事のモチベーションが下がる要因

仕事のモチベーションが下がる要因

仕事のモチベーションはなぜ下がってしまうのでしょうか?仕事のモチベーションが下がってしまう主な要因は、次の6つです。

仕事のモチベーションが下がる主な要因

  • 仕事に魅力を感じられない
  • 多忙すぎて目の前の仕事をこなすだけになっている
  • 給料や待遇などに不満がある
  • 人間関係がぎくしゃくしている
  • 正当な評価を得られていない
  • 身体的・精神的な疲労が蓄積している

自分のモチベーションを高める4つの方法

それぞれ解説していきます。

仕事に魅力を感じられない

やりたい仕事とのギャップがある、誰かの役に立っている実感を得られないなど、仕事にやりがいを感じられないと、モチベーションを維持することは難しいでしょう。

興味のない仕事であっても、働き始めた当初は新たなことにチャレンジする新鮮さがありますが、慣れてくると業務がルーティーン化して「つまらない」「楽しくない」と仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。

多忙すぎて目の前の仕事をこなすだけになっている

忙しいという漢字は「心を亡くす」と書くとおり、忙しすぎると次第に心が空っぽとなり、モチベーションが低下しがちです。

たとえ自分の希望する仕事に就けていたとしても、目の前の仕事をこなす日々が続いてしまうと、次第にマンネリ化し、仕事への意欲が湧かなくなってしまいます。

給料や待遇などに不満がある

自分が希望する仕事に就けている、給与や待遇面の条件があまり良くなくても最初のうちは心が満たされるかもしれません。しかし、業務内容やスキルに対して給料が低いことや、適切な評価を受けられないと、次第に不満がつのり、モチベーションが低下してしまいます。

人間関係がぎくしゃくしている

人間関係に問題があると、職場での居心地が悪くなり、仕事に集中しづらくなるため、モチベーションが減退してします。

特にパワハラやセクハラなどのハラスメントがあり職場内にいじめがあると、それが原因で体調を崩し出社できなくないなど、深刻な事態に発展してしまうため注意が必要です。

正当な評価を得られていない

評価基準が曖昧な人事評価制度だと、従業員に不満が芽生えやすくなります。

評価された本人に問題があるケースも存在しますが、職場環境や社風、評価者である管理職のマネジメント能力によっても公平性にバラつきが発生することもあります。定量評価と定性評価のバランスが良く、評価基準が明確化されている人事評価制度の確立が大切です。

身体的・精神的な疲労が蓄積している

「業務量が多すぎて休む暇がない」「長時間労働を強いられている」「厳しいノルマを強いられている」などの理由で、心身が疲弊しているとモチベーションは低下してしまいます。

あまりに過度なプレッシャーに長時間さらされていると、体調を崩して最悪退職に追い込まれてしまうケースもあるため、身体的・精神的な疲労を感じたら、しっかり休みを取り、業務量や働き方を見直すことが大切です。

自分のモチベーションを高める4つの方法

自分のモチベーションを高める4つの方法

部下や社内全体のモチベーションを高めるには、自分自身も高いモチベーションを維持する必要があります。自分のモチベーションを高めるには、以下4つの方法が効果的です。

それぞれ見ていきましょう。

目標を見直す・新たに設定する

モチベーションを高めるためには、明確な目標を定めておくことが大切です。目標があれば「目標達成に向けて頑張ろう」と、仕事への意欲が高まるでしょう。

たとえば「今月は〇〇件契約をとる」など数値ベースで目標を定めれば、目標を達成できたかがわかりやすく、効果的にモチベーションを高められます。

もし、目標を定めているのにモチベーションが上がらない場合は、現在の自分自身や状況に見合ったものであるか見直してみると良いでしょう。

休む時はしっかりと休む

心身が疲れていると、モチベーションはどうしても低下してしまいます。疲れているときは、しっかりと休みを取りましょう。数日間リフレッシュ休暇をとるなど、仕事のことを全く考えない時間を作る休み方がおすすめです。

ただし、突然休みをとってしまうと会社に迷惑をかけてしまうため、休みの計画を立てて事前に会社に申請しておきましょう。心身を休めて元気になれば、自然とモチベーションも回復してきます。

モチベーションの維持に役立つ本を読む

モチベーションを高めたいときは、読書をおこなうこともおすすめです。本には、

  • 仕事の悩みの解決
  • 自己啓発
  • リフレッシュ
  • スキルアップ

などさまざまなジャンルがあるため、これまで読書の習慣がなかった方も、気になるものから手にとってみてはいかがでしょうか。

本を読みながら、心に響いた言葉をメモしておき、いつでも思い出せる状態にしておくことがおすすめです。モチベーションが下がったときにその言葉を思い出せば、モチベーションを維持しやすくなります。

本を読んでいるうちに「この情報を仕事に活かしたい」と、仕事へのモチベーションも自然と高まります。

転職を考える

自分なりに全力で頑張ってきたものの、

  • どうしても仕事が合わない
  • 適切な評価を得られない
  • 給料が低すぎる

という場合は、転職を考えてみても良いでしょう。同じ業種であっても待遇や社風はさまざまであるため、転職することで給与アップやこれまでより活躍できる可能性も大いにあります。ただし「今の会社が嫌だからとりあえず転職する」という転職はやめましょう。

現状の会社でなにが不満なのかを明確にし、その不満を解決できる会社を選ぶことが大切です。

たとえば「成果に対して給料が低い」ことに不満がある場合、インセンティブ制を取り入れた給与体系の企業を選んだ方が良いでしょう。

部下のモチベーションを維持する5つの方法

部下のモチベーションを維持する5つの方法

部下のモチベーションを維持するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。

ぜひ、上記5つのポイントを押さえて部下のモチベーションを維持しましょう。

仕事での目標を明確化させる

部下のモチベーションの低下を防ぐためには、一人ひとりが目標をもつことが大切です。明確な目標があれば、「その目標を達成するために頑張ろう」と、モチベーションが上がり意欲的に仕事に取り組めます。

目標を設定する際は、現実的に達成できる範囲内で定めさせることが重要です。仮に「先月の100倍契約をとってくる」など現実的に達成が難しい目標を定めた場合、「どうせ達成できない」という気持ちになり、モチベーションが低下してしまいます。

目標を設定したら、部下の目標達成状況を確認しつつ、適切な声かけをしましょう。

職場環境を見直す

職場環境とひと口に言っても、オフィスの設備や作業環境など物理的なものから、人間関係など目に見えないところまで、従業員を取り巻く職場全体の環境を意味します。

職場環境が悪いと心身の健康を害し、作業効率が下がるため、部下や社内全体のモチベーション低下が気になるようなら、職場環境の見直しをしてみましょう。

職場環境を見直すときは、従業員にアンケートなどで「現状の職場環境に関する要望」を聞き、その声を反映して改善することがおすすめです。

清掃を徹底する、室温を快適に保つなど物理的な環境の見直しはもちろんのこと、ハラスメントやメンタルヘルスについて、相談しやすい仕組みを整備することも大切です。職場環境が整うと、ストレスなく仕事ができるようになり、自然と生産性も上がります。

コミュニケーションを取る

社内や部署内で積極的にコミュニケーションが取れていると、チームの雰囲気が良くなり、業務が円滑に進みます。また、部下と信頼関係が構築できていると、小まめな報告・連絡・相談をしてくれるようになるため、ミスの防止にもつながります。

コミュニケーションがしっかりとれている職場は、風通しが良く働きやすいため、離職率の低下にも効果的です。部下とのコミュニケーションを円滑にするためには、まず相談しやすい姿勢でいることを心がけましょう。

たとえば、「部下から話しかけたら作業の手を止める」「部下の方を向いて話を聞く」「しっかりと相手の話を聞く」ことを意識してみるだけでも、部下から話しかけやすい雰囲気を作り出せます。

評価をしっかりとおこなう

「頑張っているのにきちんと評価してもらえない」となると、どうしても部下のモチベーションは低下してしまいます。部下の評価をおこなう際は、主観的な評価ではなく、評価基準や数字に基づき客観的におこなうのがポイントです。

また、日常的に部下の仕事に対しての評価に加えてフィードバックもおこないましょう。フィードバックとは、相手の行動に対して自分の意見を伝えることを指します。

フィードバックは叱る・褒めるということではなく、あくまで現状やポイントを客観的な目線で的確に伝え、次のアクションを考えさせることが重要です。日頃から部下とコミュニケーションを取りつつ、適切なフィードバックをおこない、部下の成長を促しましょう。

管理システムなどツールを使って「見える化」する

従業員のモチベーションを維持するために、モチベーション管理システムの導入も検討してみると良いでしょう。

モチベーション管理システムは、従業員からアンケートなどで集めたデータを集計・分析し、仕事に対するモチベーションを可視化した上で、業務を効率的におこなうための施策を実施するなど、従業員のモチベーション維持・向上に役立つシステムです。

モチベーション管理システムを活用すれば、従業員がどのようなサポートを求めているかも可視化されるため、適切でスピーディーな対応が取れます。

モチベーション管理システムにも多機能なものから最低限の機能だけを備えたものまで、幅広い種類が存在します。自社のモチベーション管理における課題を明確化した上で、必要な機能を備えたものを選びましょう。

たとえば、従業員の健康管理に課題を感じている場合は、ストレスチェック機能や健康相談機能を備えたモチベーション管理システムがおすすめです。

モチベーション管理で大切な4つのポイント

従業員のモチベーションを管理する上で大切なポイントは、以下の4つです。

フィードバックはすぐおこなう

一つ目は「フィードバックをすぐおこなう」ことです。

仕事に対する改善点などのフィードバックを時間が経ってからおこなうと、「今頃になって言うのか」と従業員から不信感を抱かれてしまいます。

また、フィードバックが遅れればその分従業員の仕事に関する記憶が薄れ、効果的な改善アクションへとつながりません。

フィードバックをおこなう場合は、周囲の人に聞かれないよう個室などで実施することがおすすめです。

具体的に褒める

二つ目は「具体的に褒める」ことです。従業員が成果を出したときに「成果が上がってよかった」と抽象的に褒めても、形式的に褒められているだけだと捉えられ、不信感が募る可能性があります。

「今月の目標に対して〇〇%上回れたことは素晴らしい」など、なにがどのようによかったのか、具体的な数字を用いて褒めることがおすすめです。

具体的な評価を伝えることで、従業員は自身のことをちゃんと見てもらえていると感じ、信頼関係構築とともにモチベーションの維持につながります。

仕事の裁量を広くもたせる

三つ目は「仕事の裁量を広く持たせる」ことです。与えられた仕事を淡々とこなすだけでは、従業員のモチベーションはなかなか向上しません。

仕事の進め方を自分で選べるなど裁量を与えることで、自身の仕事に責任感ややりがいを感じやすくなり、内的動機を生み出せます。

そのため、仕事の裁量を大きくすることで、長期的なモチベーションの維持につながるでしょう。

メンター制度の導入

四つ目は「メンター制度の導入」です。

メンター制度とは、先輩社員が後輩に対して業務やキャリア形成上のサポートをおこなう制度を指します。メンター制度を導入することで、他部署の社員と話す機会が増え、さまざまな社員とつながり、孤立感を感じずに働けるでしょう。

ほかの社員の頑張りを見られることで、自身の仕事に責任感が出るようになり、自主的な取り組み姿勢を生み出せます。

また、会社での人間関係が構築できるため、離職率低下にも効果的です。

まとめ

モチベーションは「動機付け」や「やる気」という意味をもちます。モチベーションひとつで成果に大きな違いが出るため、従業員のモチベーションを維持することは非常に重要なポイントです。

モチベーションが低いと注意力が散漫になり能力を発揮しづらくなってしまいますが、モチベーションが高い状態だと、集中力も高まり能力を発揮しやすくなるため、成果も自然と上がります。

ぜひ、今回紹介したモチベーション管理の方法を取り入れて、社内のモチベーション向上に役立ててみてください。

監修者労務SEARCH 編集部

労務・人事・総務管理者の課題を解決するメディア「労務SEARCH(サーチ)」の編集部です。労働保険(労災保険/雇用保険)、社会保険、人事労務管理、マイナンバーなど皆様へ価値ある情報を発信続けてまいります。
詳しいプロフィールはこちら

本コンテンツは労務SEARCHが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合は報告フォームよりご連絡ください。

この記事をシェアする

労務SEARCH > 人材・組織 > モチベーション管理の方法とは?部下のモチベーションを下げる上司の特徴も紹介