この記事でわかること
- モチベーション管理の重要性
- モチベーションが下がる6つの理由
- モチベーションを高める方法
更新日:
人材・組織従業員のモチベーションが高ければ、良い業績に結びつくことがわかっていても、どのようにモチベーションを維持したら良いか悩むことはありませんか?
そこで今回は、モチベーション管理の重要性や、モチベーションが下がる要因、モチベーションを維持する方法についてご紹介します。
この記事でわかること
労務SEARCH(サーチ)は、労務・人事・総務管理者の課題を解決するメディアサイトです。労働保険(労災保険/雇用保険)、社会保険、人事労務管理、マイナンバーなど皆様へ価値ある情報を発信続けてまいります。
モチベーションとは、「やる気」「意欲」「動機」という意味で用いられ、ビジネスシーンで使用する場合は、「働く意欲」という意味合いで使われるのが一般的です。
ビジネスシーンにおいて、モチベーションを維持することは非常に重要なポイントです。
動機付けがされており、やる気がある状態だと高い集中力を発揮し、能力を発揮しやすくなりますが、逆の場合は注意力が散漫となり、能力が発揮しづらくなってしまいます。
たとえば、モチベーションが低い場合は、仕方なく業務に取り組むのに対し、モチベーションが高いと自発的に業務に取り組みやすくなり、仕事に情熱を注ぐことができます。
また、モチベーションが低い従業員がいると、やる気のない発言や行動で全体の士気も下がってしまいますが、モチベーションが高い従業員がいると、周囲も良い影響を受けて前向きに仕事に取り組むようになるでしょう。
このように、モチベーションによって成果に大きな違いが出てきてしまいます。
そのため、仕事への成果を最大限に引き出したいのであれば、自分自身や部下、従業員ひとりひとりのモチベーションを高い状態に保つことが欠かせません。
仕事のモチベーションはなぜ下がってしまうのでしょうか?主な要因は、次の6つです。
それぞれ解説していきます。
やりたい仕事とのギャップや、誰かの役に立てている実感を得られないなど、仕事にやりがいを感じられないと、モチベーションを維持することは難しいでしょう。
興味のない仕事であっても、働き始めた当初は、新たなことにチャレンジする新鮮さがありますが、慣れてくると業務がルーティーン化して「つまらない」「楽しくない」と仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。
忙しいという漢字は「心を亡くす」と書くことからも、忙しすぎると次第に心が空っぽとなり、モチベーションが低下しがちです。
たとえ自分の希望する仕事に就けていたとしても、目の前の仕事をこなす日々が続いてしまうと、次第にマンネリ化し、仕事への意欲が湧かなくなってしまいます。
希望する仕事ができていると、給与や待遇面の条件があまり良くなくても最初のうちは心が満たされるかもしれません。
しかし、業務内容やスキルに対して給料が低すぎたり、適切な評価を受けることができなかったりすると、次第に不満がつのり、モチベーションが低下してしまいます。
人間関係に問題があると、職場での居心地が悪くなり、仕事に集中しづらくなるため、モチベーションが減退してしまいます。
特にパワハラやセクハラなどのハラスメントがあったり、職場内にいじめがあると、それが原因で体調を崩し出社できなくなったり、退職に追い込まれてしまうなど、深刻な事態に発展してしまうため注意が必要です。
評価基準が曖昧な人事評価制度だと、従業員に不満が芽生えやすくなります。評価された本人に問題があるケースも存在しますが、職場環境や社風、評価者である管理職のマネジメント能力によっても公平性にバラつきが発生することもあります。定量評価と定性評価のバランスが良い、評価基準が明確化されている人事評価制度の確立が大切です。
「業務量が多すぎて休む暇がない」「長時間労働を強いられている」「厳しいノルマを強いられている」などの理由で、心身が疲弊しているとモチベーションは低下してしまいます。
あまりに過度なプレッシャーに長時間さらされていると、体調を崩して最悪退職に追い込まれてしまうケースもあるため、身体的・精神的な疲労を感じたら、しっかり休みを取ったり、業務量や働き方を見直したりすることが大切です。
部下や社内全体のモチベーションを高めるには、自分自身も高いモチベーションを維持する必要があります。
自分のモチベーションを高めるには、以下4つの方法が効果的です。
それぞれ見ていきましょう。
モチベーションを高めるためには、明確な目標を定めておくことが大切です。目標があれば、「目標達成に向けて頑張ろう」と、仕事への意欲が高まります。
もし、目標を定めているのにモチベーションが上がらない場合は、現在の自分自身や状況に見合ったものであるか見直してみると良いでしょう。
心身が疲れていると、モチベーションはどうしても低下してしまいます。疲れている時は、しっかりと休みを取りましょう。
心身を休めて元気になれば、自然とモチベーションも回復してきます。
モチベーションを高めたい時は、読書をおこなうこともおすすめです。
仕事の悩みの解決、自己啓発、リフレッシュ、スキルアップなど、さまざまな内容のものがあるため、これまで読書の習慣がなかった方も、気になるものから手にとってみてはいかがでしょうか。
本を読んでいるうちに、「この情報を仕事に活かしたい」と、仕事へのモチベーションも自然と高まります。
自分なりに全力で頑張ってきたものの「どうしても仕事が合わない」「適切な評価を得られない」「給料が低すぎる」という場合は、転職を考えてみても良いでしょう。
同じ業種であっても待遇や社風はさまざまであるため、転職することで給与アップやこれまでより活躍できる可能性も大いにあります。
部下のモチベーションを維持するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
ぜひ、上記5つのポイントを押さえて部下のモチベーションを維持しましょう。
部下のモチベーションの低下を防ぐためには、ひとりひとりが目標をもつことが大切です。
明確な目標があれば、「その目標を達成するために頑張ろう」と、モチベーションが上がり意欲的に仕事に取り組めるようになります。
目標を設定したら、部下の目標達成状況を確認しつつ、適切な声かけをしましょう。
職場環境とひと口に言っても、オフィスの設備や作業環境など物理的なものから、人間関係など目に見えないところまで、従業員を取り巻く職場全体の環境を意味します。
職場環境が悪いと、心身の健康を害したり、作業効率が下がったりしてしまうため、部下や社内全体のモチベーション低下が気になるようなら、職場環境の見直しをしてみましょう。
清掃を徹底する、室温を快適に保つなど物理的な環境の見直しはもちろんのこと、ハラスメントやメンタルヘルスについて、相談しやすい仕組みを整備することも大切です。
職場環境が整うと、ストレスなく仕事ができるようになり、自然と生産性も上がります。
社内や部署内で積極的にコミュニケーションが取れていると、チームの雰囲気が良くなり、業務が円滑に進むようになります。
また、部下と信頼関係が構築できていると、小まめな報告・連絡・相談をしてくれるようになるため、ミスの防止にも繋がります。
コミュニケーションがしっかりとれている職場は、風通しが良く働きやすいため、離職率の低下にも効果的です。
部下とのコミュニケーションを円滑にするためには、まず相談しやすい姿勢でいることを心がけましょう。
たとえば、「部下から話しかけたら作業の手を止める」「部下の方を向いて話を聞く」「しっかりと相手の話を聞く」ことを意識してみるだけでも、部下から話しかけやすい雰囲気を作り出せます。
「頑張っているのにきちんと評価してもらえない」となると、どうしても部下のモチベーションは低下してしまいます。
部下の評価をおこなう際は、主観的な評価ではなく、評価基準や数字に基づき客観的におこなうのがポイントです。
また、日常的に部下の仕事に対しての評価に加えてフィードバックもおこないましょう。フィードバックとは、相手の行動に対して自分の意見を伝えることを指します。
フィードバックは叱る・褒めるということではなく、あくまで現状やポイントを客観的な目線で的確に伝え、次のアクションを考えさせることが重要です。
日頃から部下とコミュニケーションを取りつつ、適切なフィードバックをおこない、部下の成長を促しましょう。
従業員のモチベーションを維持するために、モチベーション管理システムの導入も検討してみると良いでしょう。
モチベーション管理システムは、従業員からアンケートなどで集めたデータを集計・分析し、仕事に対するモチベーションを可視化した上で、業務を効率的におこなうための施策を実施するなど、従業員のモチベーションを維持したり、向上したりするために役立つシステムです。
モチベーション管理システムを活用すれば、従業員がどのようなサポートを求めているかも可視化されるため、適切でスピーディーな対応が取れるようになります。
モチベーションは「動機付け」や「やる気」という意味をもちます。
モチベーションひとつで成果に大きな違いが出るため、従業員のモチベーションを維持することは非常に重要なポイントです。
モチベーションが低いと注意力が散漫になり能力を発揮しづらくなってしまいますが、モチベーションが高い状態だと、集中力も高まり能力を発揮しやすくなるため、成果も自然と上がります。
ぜひ、今回紹介したモチベーション管理の方法を取り入れて、社内のモチベーション向上に役立ててみてください。