
派遣先・派遣元は同一労働同一賃金へどう対応する?【派遣と働き方改革】
働き方改革のなかでも企業側の対策が必要になってくる項目の一つが同一労働同一賃金です。対応に追われている企業も多いのではないでしょうか。 正社員やアルバイト・パートタイムのほかに、派遣社員への対応ももちろん必要…
働き方改革のなかでも企業側の対策が必要になってくる項目の一つが同一労働同一賃金です。対応に追われている企業も多いのではないでしょうか。 正社員やアルバイト・パートタイムのほかに、派遣社員への対応ももちろん必要…
新聞やニュースでときどき耳にする「派遣切り」という言葉。一般的に「派遣切り」とは、派遣労働者として契約して働いているものの、契約の途中で打ち切られたり、契約期間満了を迎えるが更新されると思っていたところ、更新…
労働力人口の減少に伴う人手不足が各企業の課題となっています。派遣社員の活用を図る企業も多いでしょう。ただし、派遣社員に業務に慣れてもらっても、法律の制限により、同一の有期契約派遣社員に派遣先の会社での同一の組…
改正労働派遣法が平成27年9月30日に施行されて、すでに2年が経過しました。ここでもう一度、改正されたポイントをおさらいすることは労務担当者としてミスをなくすためにも大切だと言えます。順を追って解説していきま…
短時間勤務の労働者の雇用に関し、通常の労働者との均等・均衡待遇の確保を推進することを目的として、パートタイム労働法(正式名称:短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律)が制定されています。 この法律は現在の…
「トライアル雇用」とは、経験、技能、知識などが足りず安定した仕事に就けない求職者を、ハローワークや人材紹介会社等の紹介により、事業所が一定期間試行的に雇用することで、国から「トライアル雇用助成金(一般トライア…
パート、アルバイト、契約社員、派遣社員等の非正規雇用労働者の待遇改善に向けて、政府は日本再興戦略の一環でもある非正規雇用の正規雇用転換を加速させてきました。また、2020年4月には大企業が、2021年には中小…
パートタイム労働法は、正式名称を「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」といい、平成5年に制定されました。パートタイマーの雇用環境の改善を目的として、改正が頻繁に行われています。 直近では、平成27年4…
登録型派遣事業を行う場合、個々の派遣労働者を有期労働契約で雇い入れることとなりますが、この派遣労働者のうち一定の要件を満たした者全員に、無期労働契約への転換申込権が発生することはご存知でしょう。 すべての使用…
2015年10月に法改正された、派遣労働における労働契約申し込みみなし制度は違法派遣の是正や、派遣労働者の雇用の安定を目的としています。今回は、労働契約申し込みみなし制度の概要や適用期間や企業側のデメリットか…