労務SEARCH > 人事労務管理 > 就業規則/勤怠管理 > 36協定の新様式は2021年4月から!旧様式からの変更点を解説
36協定の新様式は2021年4月から!旧様式からの変更点、新様式の36協定届の記入例を解説

36協定の新様式は2021年4月から!旧様式からの変更点を解説

監修者:蓑田 真吾 みのだ社会保険労務士事務所
詳しいプロフィールはこちら

2021年4月から36協定届が新様式に変更されました。また、届出の変更に伴い「押印・署名の廃止、協定当事者に関するチェックボックスの新設、e-Govからの電子申請が可能」という点でも変更がされています。

今回は、36協定の概要や新様式の変更点を中心に解説します。

36協定とは

36協定とは、時間外労働・休日労働に関する協定です。

労働基準法では、法定労働時間(1日8時間/1週40時間)と週1日を法定休日として定められています。

その時間を超えての労働、または休日労働をさせる場合は、第36条に基づく労使協定を締結し、所轄の労働基準監督署長へ届け出る必要があります。

36協定の締結から届け出るまでの流れ

労使間の協定締結だけでなく、労働基準監督署長に届け出てはじめて、有効となります。届出なしに従業員に時間外労働をさせた場合、労働基準法違反となります。

36協定を締結する場合、労働者の過半数で組織する労働組合、その労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者と使用者との書面による協定が必要です。

また、大企業・中小企業ともに時間外労働時間の上限規制(罰則付き)により、臨時的に特別な事情がある場合でも、規定の上限を超えて従業員を労働に従事させることはできません。

上記を違反した場合は、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。

また、36協定を締結していない従業員に対して、法定労働時間を超えた労働や法定休日に労働をさせることも、労働基準法違反となります。

2021年4月1日から新様式に変更

2021年4月1日から新様式に変更

2021年4月1日から36協定届が新様式に変更となりました。変更点は以下の通りです。

新様式の変更点

  • 使用者の押印および署名が不要
  • 36協定の協定当事者に関するチェックボックスの新設
  • e-Govからの電子申請が可能

使用者の押印および署名が不要

36協定届における押印・署名が廃止されました(下記画像、①の部分)。

新様式の36協定届

しかし、協定届が協定書を兼ねる場合は、使用者および労働者代表の押印・署名が必要となります。協定届と協定書を分けている企業は少なく、兼用する企業が多いため、協定届と協定書を兼用する場合は注意が必要です。

36協定の協定当事者に関するチェックボックスの新設

労働者代表の適格性を確認するために、新たに要件へのチェックボックスが新設されました(下記画像、②の部分)。

新様式の36協定届

労働者代表は、事業場における過半数労働組合または過半数代表者でなければなりません。また、管理監督者は一般的な管理職を指しません。

労働者代表は投票、挙手、労働者の話し合い、持ち回り決議で決定します。労働者代表の決定には労働者全員の意思を確認しなければならず、対象となる労働者は、

  • アルバイト
  • パート
  • 有期雇用労働者
  • 休職者
  • 育児・介護休業者

も含まれます。使用者は、直接的かつ間接的に労働者代表を指名することができません。

3つの要件を満たしていない労働者代表との36協定締結は無効となります。

e-Govからの電子申請が可能

事業所ごとに労働者代表が異なる場合であっても、e-Gov電子申請による本社一括届出が可能です。また、e-Gov電子申請による本社一括届出は、電子署名・電子証明書の添付も不要です。

上記の要件(事業所ごとに労働者代表が異なる場合)で本社一括届出ができるのは、e-Gov電子申請のみです。郵送・窓口による手続きはできません。

36協定が新様式に変更された理由・背景

36協定が新様式に変更された理由は、主に以下の2点です。

36協定が新様式に変更された理由

  • 労働基準法施行規則の改正
  • 時間外労働の上限規制

労働基準法施行規則の改正により、電子化を推奨するため届出の押印・署名が廃止されています。また、時間外労働の上限規制により特別条項の記載項目が増加しています。

上記2つの状況に対応した新しい様式の届出が必要になったことが、変更の理由です。

36協定に必要な協定事項

ここからは、36協定に必要な協定事項を一般条項と特別条項に分けて詳しく紹介します。

一般条項の場合

一般条項では、以下の協定事項を定める必要があります。

一般条項の協定事項

  • 労働時間を延長または休日に労働させられる労働者の範囲
  • 労働時間を延長または休日に労働させられる期間(ただし、1年間に限る)
  • 労働時間を延長または休日に労働させられる場合
  • 対象期間における1日、1カ月、1年のそれぞれの期間について、労働時間を延長して労働させられる時間または労働させられる休日の日数
  • 36協定の有効期間
  • 対象期間の起算日
  • 1カ月について労働を延長した時間、休日において労働させた時間が100時間未満であること
  • 対象期間の初日から1カ月ごとに区分した各期間で、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月の期間における時間外労働・休日労働の平均時間が80時間を超えないこと

特別条項の場合

特別条項では、一般条項に加えて以下の項目を定める必要があります。

特別条項の項目

  • 時間外労働の限度時間(月45時間、年360時間)を超えて労働させられる場合
  • 時間外労働の限度時間を超えて労働させる労働者に対する健康・福祉を確保するための措置
  • 時間外労働の限度時間を超えた労働にかかる割増賃金率
  • 時間外労働の限度時間を超えて労働させる場合の手続き
  • 時間外労働の限度時間を超えて労働させられる月数
  • 時間外労働の限度時間を超えて労働させられる上限時間

届出の新様式7種類とその用途

36協定届の新様式は全部で7つとなります。

36協定届の新様式

  • 様式第9号
    時間外労働・休日労働に関する協定届:一般条項
  • 様式第9号の2
    時間外労働・休日労働に関する協定届:一般条項
  • 様式第9号の3
    時間外労働・休日労働に関する協定届:新技術・新商品等の研究開発業務
  • 様式第9号の4
    時間外労働・休日労働に関する協定届:適用猶予期間中における、適用猶予事業・業務。自動車運転者、建設業、医師等
  • 様式第9号の5
    時間外労働・休日労働に関する協定届:適用猶予期間中における、適用猶予事業・業務において、事業場外労働のみなし労働時間に係る協定の内容を36協定に付記して届出する場合
  • 様式第9号の6
    時間外労働・休日労働に関する労使委員会の決議届
  • 様式第9号の7
    時間外労働・休日労働に関する労働時間等設定改善委員会の決議届

様式第9号

36協定届 様式第9号
様式第9号のダウンロードはこちら>>

特別条項なしの一般条項。法定時間外労働の限度時間内で時間外・休日労働をおこなわせる場合に届出が必要です。

様式第9号の2

特別条項付き36協定届

特別条項付き36協定届2
様式第9号の2ダウンロードはこちら>>

法定時間外労働の限度時間を超えて時間外労働や休日労働をおこなわせる場合は、特別条項付き様式で届け出なくてはなりません。特別条項付き36協定については「36協定の特別条項とは?」の記事で解説しています。

様式第9号の3

様式第9号の3様式第9号の3ダウンロードはこちら>>

適用除外業務に従事する労働者に、時間外・休日労働をおこなわせる場合に届け出ます。

様式第9号の4

様式9号の4様式9号の4ダウンロードはこちら>>

適用猶予期間中における適用猶予事業・業務に従事する労働者に、時間外・休日労働をおこなわせる場合に届け出ます。

様式第9号の5

様式第9号の5様式第9号の5ダウンロードはこちら>>

適用猶予期間中における適用猶予事業・業務において、事業場外労働のみなし労働時間にかかる協定の内容を、36協定に付記して届け出ます。

様式第9号の6

様式第9号の6ダウンロードはこちら>>

適用猶予期間中において、時間外労働・休日労働に関する労使委員会の決議を届け出ます。

様式第9号の7

様式第9号の7ダウンロードはこちら>>

適用猶予期間中において、時間外労働・休日労働に関する労働時間等設定改善委員会の決議を届け出ます。

36協定届(新様式)の書き方・記入例

新様式の36協定届の記載方法に関して、厚生労働省が書き方・記載例を公表しています。一般条項と特別条項の記載例は、以下のとおりです。

一般条項の記載例

一般条項の記載例

特別条項付きの記載例

特別条項付きの記載例
特別条項付きの記載例

特別条項で使用する「様式第9号の2」は、用紙が2枚に分かれているため注意しましょう。各様式は、以下の厚生労働省Webサイトにてダウンロード可能です。

36協定届(新様式)提出時の注意点

新様式の36協定届提出時の注意点として、以下の3つが挙げられます。

新様式の36協定届提出時の注意点

  • 効力が発生する前日までの提出が必要
  • 協定書をかねる場合は署名・押印が必須
  • 記載漏れがあると協定が認められない

効力が発生する前日までの提出が必要

36協定届は労働基準監督署に提出してから協定事項が有効となるため、効力が発生する前日までに提出する必要があります。

たとえ36協定届を作成済みでも、労働基準監督署に提出していない状態で限度時間を超えた時間外労働に従業員を従事させると、労働基準法違反となります。

協定事項は、労働基準監督署に36協定届を提出してから実施しましょう。

協定書とかねる場合には署名・押印が必須

36協定届と協定書を別々で作成する場合は署名・押印が不要ですが、36協定届が協定書をかねる場合、署名・押印が必要です。企業によっては36協定届が協定書をかねるケースも多いため、36協定届と協定書をかねるか事前に確認しておいた方が良いでしょう。

記載漏れがあると協定が認められない

36協定届に記載漏れがあると、協定事項が認められないため注意が必要です。たとえば、以下のような記載漏れ・ミスが挙げられます。

記載漏れ・ミスの例

  • 違う様式で提出している
  • 起算日が正しく書けていない
  • 労働者代表の職名が記載されていない
  • チェックボックスにチェックを入れていない

上記のような記載漏れやミスが無いよう、提出前に正しく記載できているか確認しましょう。もし記載漏れやミスを修正せず協定内容を履行すれば、労働基準法違反となる可能性があります。

まとめ

36協定届の新様式では、押印・署名の廃止(行政手続きの簡略化)や協定無効を防ぐための協定当事者の要件確認、そして電子申請による行政のペーパーレス化が強化されています。

大企業・中小企業ともに、時間外労働の上限規制における規定や罰則には変更はないため、36協定の締結が必要な企業は必ず36協定の締結と協定届の提出をおこないましょう。

みのだ社会保険労務士事務所 監修者蓑田 真吾

1984年生まれ。社会保険労務士。
都内医療機関において、約13年間人事労務部門において労働問題の相談(病院側・労働者側双方)や社会保険に関する相談を担ってきた。対応した医療従事者の数は1,000名以上。独立後は年金・医療保険に関する問題や労働法・働き方改革に関する実務相談を多く取り扱い、書籍や雑誌への寄稿を通して、多方面で講演・執筆活動中。
詳しいプロフィールはこちら

本コンテンツは労務SEARCHが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合は報告フォームよりご連絡ください。

この記事をシェアする

労務SEARCH > 人事労務管理 > 就業規則/勤怠管理 > 36協定の新様式は2021年4月から!旧様式からの変更点を解説