労務SEARCH > 人事労務管理 > 職場づくり(環境改善) > スメルハラスメント(スメハラ)とは?具体例や伝え方、対策を解説
スメルハラスメント(スメハラ)とは?具体例や伝え方、対策を解説

スメルハラスメント(スメハラ)とは?具体例や伝え方、対策を解説

監修者:蓑田 真吾 みのだ社会保険労務士事務所
詳しいプロフィールはこちら

この記事でわかること・結論

  • スメハラとは匂いで不快感を与えるハラスメント行為のひとつ
  • 職場でのスメハラは、組織全体のモラルや健康被害にも繋がるため迅速に対処する必要がある
  • 悪意がないスメハラには指摘や注意によって本人を追い込む可能性もあるため、伝え方などは要注意

スメルハラスメント(スメハラ)とはハラスメント行為のひとつであり、匂いによって他人を不快にさせることを指します。

スメハラの問題点は、ほとんどのケースが悪意のあるものではないため、指摘や注意によって本人が傷つく可能性があるという点です。企業は労働環境や本人への配慮など、多方面で対策する必要があります。

本記事ではスメハラについて、基本内容や具体的な匂いの例、本人への伝え方、対応策などを解説します。

スメルハラスメント(スメハラ)とは

スメルハラスメント(スメハラ)とは

スメルハラスメント(スメハラ)とは、他人に不快感を与える匂い(smell)に関連するハラスメント行為のことです。該当するものには個人の体臭、香水の香り、食べ物の匂いなどがあります。

POINT
スメハラは匂いに関するハラスメント

ハラスメントとは、不快感を与える行為に対して使われる言葉です。たとえば、上司による高圧的な態度を「パワーハラスメント(パワハラ)」、性的な言動を「セクシャルハラスメント(セクハラ)」などと呼びます。同様に、匂いで不快感を与えることは「スメルハラスメント(スメハラ)」と呼ばれます。

スメハラの問題は、職場や公共の場などさまざまな環境で発生し得ます。単に不快な匂いが原因で起こるだけではなく、それが原因で人とのコミュニケーションが取りにくくなったり、社会生活に支障をきたしたりすることもあります。

スメハラの問題点

スメハラは匂いに関連するハラスメント行為ですが、ほかのパワハラセクハラなどよりも対策がやや難しい傾向にあるという問題点があります。理由は「加害者とされる本人に悪意がない時もある」ということです。

また、体臭などは指摘するにはセンシティブなところでもあります。本人を傷つけてしまう可能性も十分に考えられるため、単純に声をあげれば良いという問題でもないでしょう。

ほかにもスメハラには以下のような問題点があります。詳しいスメハラの悪影響などについては後述しているため確認しておきましょう。

スメハラの問題点
  • 加害者のデリケートな部分への言及となる可能性もあるため、指摘が難しい
  • スメルハラスメント行為の定義がない
  • 組織内で悪影響が起きる
  • 最悪の場合、いじめに繋がることもある

近年、多様性と快適な労働環境の確保が求められるなかでスメハラへの対策が重要視されていますが、スメハラを起点とした二次的な事例に発展することもあるため要注意です。

スメハラはいじめになることもある

よくあるケースとしては、意図せずスメハラの加害者となってしまっている従業員を、被害者となる従業員が集団および個人でいじめ行為・避ける行動などを起こしてしまうことがあります。ほかのハラスメントでは加害者が悪いとされることが多いですが、スメハラは立場が逆転する例も多いです。

また、スメハラは特定の匂いが該当するという定義もなく、他人の不快感が物差しとなります。個人の生活習慣や健康状態または文化的背景などによって感じ方は個々で異なるため、この問題に対処する際には「配慮と理解」が必要です。

スメルハラスメント(スメハラ)に該当する具体例

スメハラに該当する具体例

スメハラとして該当する匂いなどの具体例を紹介します。スメハラが厄介なのは特に定義があるわけでもなく、他人が不快に感じたらハラスメント行為になるという点です。

まずは、自身が以下のような匂いを発している可能性が少しでもあるかなど自覚を持つことから変わっていきます。心当たりがあれば、各種ケアなどの対策しておきましょう。

香水やアフターシェーブの強い香り

香水や髭剃り後の化粧品など香りの強い製品を過剰に使用することで、周囲の人々が頭痛や吐き気を引き起こす場合があります。

特に密閉された空間ではその影響はより顕著になることがあるため、職場での集中力の低下や仕事の効率性に悪影響を及ぼす可能性があります。香水や制汗剤など利用する際は、匂いが控えめなものや無香料タイプを選びましょう。

体臭

個人の衛生状態や健康問題によって生じる体臭が、周囲の人々に不快感を与えるケースです。体臭はデリケートな問題であり、対象者への配慮を欠く指摘は精神的ストレスや自尊心の低下を招くことがあるため対策が難しいものとされます。

意識せずに加害者になる可能性もある

体臭には加齢からくるものや季節によって生じてしまうものがあります。特に夏場などは汗をかくことが多いため、職場でのスメハラ行為に意図せず該当してしまっている方もいます。

加害者にならないよう、日頃から香りの強くない制汗剤をつける、タオルを持参するなどの対策をしましょう。

食事の匂い

職場のその時の雰囲気にもよりますが、ニンニクやカレーなど強い匂いの食べ物を食べた後に発生する息や体からの匂いが、スメハラに該当することもあります。

職場でのランチタイムや休憩時間に特定の食品を摂取することで、他人に不快感を与えることがあるため、どうしても上記のような昼食を取りたい場合は食後のガムなどで対策しましょう。

タバコの匂い

喫煙後の衣服や体から発生するタバコの匂いは、非喫煙者にとって特に不快なものとなることがあるためスメハラに該当する可能性があります。

また喫煙による匂いは、他人の健康や快適な労働環境を損なう原因にもなり得ます。昼休憩などでタバコを吸う方は、衣服や口臭のケアなどしっかりおこないましょう。

ペットの匂い

ペットを飼っている人の衣服や持ち物から発生する匂いが、職場内で不快感を与えてしまうことがあります。特にアレルギーを持つ人にとっては健康上のリスクを伴うこともあります。

スメルハラスメント(スメハラ)が社内に与える影響

スメハラによる社内への影響

スメハラは職場内での人間関係や業務の効率にさまざまな影響を及ぼします。ここからは、スメハラが具体的に社内へどのような影響を与えるのかを解説します。

コミュニケーションの障壁

スメハラが原因で特定の個人とのコミュニケーションを避けるようになることがあります。これにより、チームワークの乱れや情報共有の不足を引き起こし、プロジェクトの遅延や失敗に繋がる可能性があります。

また冒頭の問題点のところでも触れましたが、最悪のケースだといじめに発展してしまうこともあります。そのような職場全体のモラルを低下させ、従業員の仕事に対する意欲や満足度を著しく損なうこともスメハラが与える影響のひとつです。

健康問題の増加

見過ごされがちな問題ですが、スメハラは職場の健康と生産性に深刻な影響を及ぼす可能性があります。たとえばスメハラが原因で頭痛、吐き気、アレルギー反応などの健康問題が発生することも考えられます。

これにより、病欠が増えることで企業の生産性に悪影響を及ぼすことが例としてあります。従業員ひとりひとりが互いの快適さを尊重して、適切な対策を講じることが健康で生産的な職場環境を守るためには不可欠です。

人材離れの発生

ハラスメント行為の被害者が耐えかねて退職を選択してしまうという例もあります。パワハラセクハラなど明らかに傷ついてしまう例ではよく見られますが、スメハラでも退職に追い込まれるケースはあります。

また、ほかのハラスメントと異なるのは、スメハラの加害者側が精神的に不健康になってしまい退職する可能性もあるという点です。匂いが気になり耐えかねず退職する場合と、自身が原因となっているショックで退職する2パターンがあります。

スメルハラスメント(スメハラ)の対応策・伝え方

スメハラへの対応策・伝え方

スメハラへの対応策は、職場や公共の場での快適な環境を保持しすべての人にとって健康的で働きやすい環境を提供するために不可欠です。

適切な対応策を講じることで、スメハラによる不快感や健康被害を最小限に抑えて人間関係の悪化を防げますが、本人とのトラブル回避のためにも特に伝え方などは注意しなければなりません。

ここではスメハラへの効果的な対応策およびスメハラ該当者への伝え方など紹介します。

スメハラ含むハラスメントへのガイドラインを作る

職場におけるスメハラ対策の第一歩として、匂いに関するガイドラインの作成や教育プログラムをおこない、従業員への周知を徹底することで意識向上を図るなどが重要です。

ガイドラインの項目例

ガイドラインには、過度な香水の使用禁止や喫煙後の消臭対策、匂いの強い食べ物を職場に持ち込まないなどの項目を含めます。匂いに関する相互理解と配慮を促進することで、職場内の快適な環境作りを目指します。

窓口の設置や物理的な対処

スメハラに関する相談や苦情を扱う専門の窓口を設置することで、特定の匂いに対して不快感を覚える人からの相談に対応し、個別の事情に応じた解決策を提案します。

また、匂いについて以下のような物理的な対処から始めることも効果的です。これだけで解決することもあるでしょう。

スメハラへの物理的な対処
  • 定期的な換気を心がける
  • 空気清浄機を導入する
  • 消臭剤を各所に設置する
  • 喫煙所の場所を移動する
  • 席替えなどをする

上記のような職場環境の改善および窓口設置は、スメハラを未然に防ぐだけでなく、対象者への配慮を欠かさずに全体的な職場の快適性を向上させる効果も期待できます。

スメハラ対象者への伝え方を理解する

スメハラにおける指定や注意は、悪意のない本人を傷つけてしまうこともあるため慎重な言葉選びが必要になります。

迅速に対処しなければならない場合は、やむを得ず本人との対話が余儀なくされることもあります。そんな時は以下のポイントを参考に、伝え方を工夫してあげましょう。

スメハラの伝え方例
  • 遠回しに「組織全体の意識改革」のように伝える
  • ビジネスマナーとして匂いの話をする
  • 業務時間外にそれとなく伝える

たとえば、実際に起こっているハラスメントのニュースなどをもとに「社内ではこういったことを避けるために、みんなで出来ることをする必要がある」などと、遠回しにスメハラへの意識を向けるような伝え方が効果的です。

また、業務時間外に話をすることで指摘や注意というニュアンスが感じられずに、柔らかく伝えられるでしょう。

決して直接的な発言をしないこと

スメハラは自身の匂いについてであるため、事実にショックを受ける人が大半です。伝える際もなるべく本人に言っているような雰囲気を避けながら、個人的に対応してもらえるように上手く誘導することが理想です。

スメハラはデリケートな問題です。伝え方ひとつで、ハラスメント行為や名誉毀損になってしまう可能性も大いにあるため注意しましょう。もし職場の人の匂いが気になる場合は、一度上司に相談してみることも効果的です。

スメルハラスメント(スメハラ)に関するよくある質問

スメハラに関するよくある質問

スメルハラスメント(スメハラ)とはなんですか?
スメハラは、匂いで不快感を与える行為のことを指します。
スメハラにはどんな匂いが該当しますか?
たとえば、汗や加齢からくる体臭や匂いの強い香水、食事後の匂いや衣服についたペットの匂いなどが当てはまります。
スメハラの伝え方はどうしたら良いですか?
本人が傷つかないような伝え方や誘導がおすすめです。直接的な指摘や注意をなるべく避けて「組織全体でハラスメントの対処をしていく」や「ビジネスマナー上匂いのケアは大切である」などのニュアンスで伝えることが効果的です。

まとめ

スメハラは、ハラスメント行為のなかでも匂い関連で不快感を与えてしまうことを言います。ほかのハラスメントとは異なり、悪意が全くない場合でもスメハラの加害者となってしまう可能性があるため、指摘が難しい点が大きな課題です。

具体的には、体臭・香水・食事後の匂い・ペットの匂いなどがスメハラに該当する匂いです。組織で働く労働者であれば自身が加害者側になってしまわぬように、日頃から匂いのケアをしっかりしておきましょう。

ほかにもスメハラは、精神的ストレスや健康被害などにも繋がります。しかし、何が不快と感じられるかは個人差があるため対策が複雑化します。加害者本人が傷つくこともあり得るため、企業は配慮や理解にもとづく防止策をおこなうことが求められます。

みのだ社会保険労務士事務所 監修者蓑田 真吾

1984年生まれ。社会保険労務士。
都内医療機関において、約13年間人事労務部門において労働問題の相談(病院側・労働者側双方)や社会保険に関する相談を担ってきた。対応した医療従事者の数は1,000名以上。独立後は年金・医療保険に関する問題や労働法・働き方改革に関する実務相談を多く取り扱い、書籍や雑誌への寄稿を通して、多方面で講演・執筆活動中。
詳しいプロフィールはこちら

本コンテンツは労務SEARCHが独自に制作しており、公正・正確・有益な情報発信の提供に努めています。 詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。 もし誤った情報が掲載されている場合は報告フォームよりご連絡ください。

この記事をシェアする

労務SEARCH > 人事労務管理 > 職場づくり(環境改善) > スメルハラスメント(スメハラ)とは?具体例や伝え方、対策を解説