
【社労士監修】派遣労働者の育児休暇に関し派遣先に求められるものとは?
平成29年1月施行の育児・介護休業法改正により、派遣労働者の育児休暇の取得要件が緩和されました。また、労働者派遣法第47条の2および第47条の3が新設され、派遣先にも派遣労働者に対して使用者としての責任を負う…
平成29年1月施行の育児・介護休業法改正により、派遣労働者の育児休暇の取得要件が緩和されました。また、労働者派遣法第47条の2および第47条の3が新設され、派遣先にも派遣労働者に対して使用者としての責任を負う…
働く女性が出産後も同じ職場に復職して働き続けることは、労働力人口が減少している日本において重要な課題です。昨今では出産に伴い育児休業を取得することが一般的になってきました。今回は育児休業期間にまつわる原則と休…
少子高齢化の流れが加速するなか、働く女性が仕事を続けやすい環境を整えるために、育児・介護休業法は頻繁に改正が行われています。今回は育児・介護休業法で、事業主が講ずべき措置としての「育児のための所定労働時間の短…
育児休業というと、圧倒的に女性社員が取得するものと思われています。最近でこそ、男性社員も積極的に育児に参加すべきとの観点から、育児休業の取得を奨励する施策もでてきました。 男性社員の育児休業取得率は、厚生労働…
「育児休業給付金」は女性の社会進出と共に認知度を上げているように感じます。ただし、その内容について従業員はもちろん、会社側の担当者も特に手続き経験が少ないと、勘違いや誤解しているケースが非常に多くあります。こ…
待機児童の解消や親世代の仕事と家庭の両立が政策上の課題となっていますが、この度育児休業期間については、平成29年3月に「改正育児・介護休業法」が公布され、平成29年10月1日より施行されることとなりました。今…
今日では、少子化や子育て世代労働者のワークライフバランスという観点から、労務管理上、使用者に求められる義務が複雑になっています。 しかし、労働者が安心して育児と仕事を両立させるためには、これらをきちんと把握し…
近年は妊娠・出産後も仕事を続ける女性労働者が増えてきました。妊娠・出産を迎える、あるいは予定している女性労働者のなかには、「産前産後休業中に給料は出るのか」、「休業中に給料が出ない場合、どこまで手当などで生活…
出産予定日はまだ先であるものの、つわりで体調が悪いため休みたいとき、切迫流産を防ぐため入院している際の扱いについて、予定日より大幅に遅れて出産したとき健康保険の出産手当金の支給はどうなるのかなど、数多くの質問…
人事担当者のみなさまは、「産前産後休業」と「育児休業」との違いを理解されていますでしょうか?「産前産後休業」は労働基準法で定められた権利です。出産される方であれば当然に請求できます。 一方、「育児休業」は取得…