この記事でわかること
- 年次有給休暇付与の要件
- 年次有給休暇の付与方法について
- 従業員ごとの年次有給休暇の管理方法
年次有給休暇5日の付与が義務化されました。
有休管理の不備は監督署からの是正勧告、罰金支払い、企業名公表、訴訟リスク、罰則の適用、送検のリスクが発生します。
パートタイム・アルバイトも適用される場合があるため、従業員情報をしっかりと管理しなければなりません。
この記事でわかること
目次
年次有給休暇を付与する場合、労働基準法に記載されている労働者の勤務実態を把握し、勤務年数に応じた年次有給休暇日数を付与します。
年次有給休暇に該当する労働者の要件は以下のとおりです。
年次有給休暇の付与要件
継続勤務とは事業場の在籍期間を指し、勤務の実態に即して判断されます。
出勤率(全労働日の8割以上)の計算式は以下のとおりです。
出勤率=出勤日数÷全労働日
出勤日数とは実際に働いた日数を指し、遅刻早退した日や労働者災害による療養費、使用者の責任による休日、産前産後休暇・育児休業・介護休業も含まれます。
全労働日とは出勤率を計算する期間の総日数から就業規則に規定されている休日を引いた日数を指します。
事業主は該当する対象者には、最低10日の年次有給休暇を付与しなければなりません。
労働基準法39条では年次有給休暇の付与は業種や業態、正社員、パートタイム・アルバイトといった労働者区分に関係なく、上記の要件を満たせば年次有給休暇の付与が義務づけられています。
通常の労働者(正社員)には、雇い入れの日から起算して勤続勤務年数ごとに、勤続勤務年数に応じた年次有給休暇日数を付与しなければいけません。
年次有給休暇の付与日数 | |||||||
勤続年数0.5年1.5年2.5年3.5年4.5年5.5年6.5年 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
付与日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
しかし、パートタイム・アルバイトは、年次有給休暇の付与日数が異なります。
週所定労働時間が30時間未満のパートタイム労働者は、所定労働日数と週所定労働時間に応じて年次有給休暇を付与します。
パートタイム・アルバイトの労働者には、週所定労働日数4日以下かつ週所定労働時間30時間未満の場合、以下の年次有給休暇日数が付与されます。
付与日数は、週所定労働日数と勤続年数を基準に変わります。
週所定 労働日数 |
1年間の所定 労働日数 |
勤続年数 | |||||||
0.5年 | 1.5年 | 2.5年 | 3.5年 | 4.5年 | 5.5年 | 6.5年以上 | |||
付与日数 | 4日 | 169〜216日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3日 | 121日〜168日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 | |
2日 | 73日〜120日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 | |
1日 | 48日〜 72日 |
1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
2019年4月から義務づけられた「年5日の年次有給休暇の確実な取得」の対象となるパートタイム・アルバイトの労働者は、以下に該当する労働者です。
年次有給休暇は翌年に繰り越せます。
しかし、労働基準法の第115条「この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、災害補償その他の請求権は2年間、この法律の規定による退職手当の請求権は5年間おこなわない場合においては、時効によって消滅する」と記載されています。
年内に消化できなかった年次有給休暇は翌年のみ繰り越すことができ、1年間を過ぎた年次有給休暇は累積できません。
年次有給休暇の付与には、企業の事業特性に応じて、複数の付与方法が認められています。
年次有給休暇は原則1日単位の付与ですが、半日単位でも付与できます。
また、労使協定の締結を条件に時間単位での年次有給休暇の付与も可能です。ただし、時間単位での年次有給休暇付与は、年5日を限度としています。さらに分単位の年次有給休暇は認められていません。
年次有給休暇の半日、時間単位での付与は会社制度により実施できますが、法的な義務ではありません。
時季変更権とは、労働者から年次有給休暇を請求された時季から、他の時季にその付与を変更できる権利です。
労働者が請求した時季に年次有給休暇を与えることは正常な事業運営を妨げる場合に認められています。
具体的には、同時期に大半の社員が休暇を取得することで事業運営が困難になる、重要業務を遂行できなくなるなどの事態が挙げられます。
労働者が自己都合の退職希望を出した場合、年次有給休暇の時季変更が難しい場合があります。退職日が近く、変更すべき日がほかにない場合に限り、年次有給休暇の一括取得を認めることもあります。
計画的付与とは、事業主があらかじめ休日を指定し、その日を有給休暇として付与する方法です。
夏季や年末年始に年次有給休暇を付与して大型連休とする、ゴールデンウィークの前後を指定して大型連休とすることは年次有給休暇の計画的付与にあたります。
有給休暇取得が義務化となった現在では、計画的付与は年次有給休暇の消化率を向上させる効果的な手段として注目が高まっています。
年次有給休暇の計画的付与の対象は、付与日数のうち5日を除いた残りの日数です。
計画的付与の導入は「就業規則への明記」と「労使協定の締結」が必要です。
働き方改革の一環として、労働者の保護が強化されており、年次有給休暇に関係する法令は強化されています。そのため、現時点での法令に則り、適切な対応が必要です。
高年齢者雇用安定法(継続雇用制度)により、定年退職者を嘱託社員として再雇用する場合、継続勤務として扱い、定年退職前の勤続年数を通算します。
退職日から再雇用日の間に相当の期間があり、完全に労働関係が断絶している場合はこの限りではありません。
年次有給休暇の取得は労働者の権利であり、企業は法令に則り、必ず年次有給休暇を与えなければなりません。年次有給休暇付与の拒絶は労働基準法39条違反となり、6カ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科せられます。
また、時季指定をおこなう場合は就業規則への記載が義務づけられています。時季指定に関する項目が就業規則に記載していない場合、労働基準法89条違反となり、30万円以下の罰金となります。
2019年4月から年10日以上の年次有給休暇を付与する事業主は年次有給休暇の日数のうち、年5日は時季を指定して取得させることが義務づけられました。(時季指定を利用する場合は就業規則への規定が必要)
また、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、3年間保存しなければいけません。
年次有給休暇の買い取りは、年次有給休暇の本来の趣旨(労働者の休息)に反するため、法律違反となります。
しかし、退職時に消化しきれない年次有給休暇がある場合、残日数に応じて、金銭を給付できます。
雇用している労働者の要件を満たせば、年次有給休暇の付与は事業主の義務となっているため、事業主は抜け漏れがないように徹底した管理が必要です。
年次有給休暇のポイント