労務SEARCH > 人事労務管理 > 人事労務管理の業務/手続き > 【2023年最新】勤怠管理アプリおすすめ9選!タイプ別に徹底比較

【2023年最新】勤怠管理アプリおすすめ9選!タイプ別に徹底比較

この記事をシェアする

勤怠管理アプリは、スマホやタブレットから出退勤の打刻や勤務時間の集計をおこなえるサービスです。

勤怠管理アプリを導入することで、これまで労務部門への負担が大きかった勤怠管理作業を効率化できます。

また、設備機器の導入が必要ないため、勤怠管理を手軽にデジタル化できる点も魅力です。

本記事では、おすすめの勤怠管理アプリをタイプ別に解説します。

監修者
労務 SEARCH

労務SEARCH(サーチ)は、労務・人事・総務管理者の課題を解決するメディアサイトです。労働保険(労災保険/雇用保険)、社会保険、人事労務管理、マイナンバーなど皆様へ価値ある情報を発信続けてまいります。

勤怠管理アプリ9選比較表

勤怠管理アプリ9選の比較表は以下のとおりです。

勤怠管理アプリとは

勤怠管理アプリとは

勤怠管理アプリとは、出退勤の打刻や勤務時間の集計などの勤怠管理作業をおこなえるアプリです。主にスマホやタブレットなどの端末にインストールして利用します。

これまでは勤怠管理作業は紙や表計算ソフトでおこなうことが一般的でしたが、手作業の非効率さや従業員による不正などが問題視されていました。

勤怠管理アプリを導入することで、どこからでも手軽に打刻できるうえに、集計作業の効率を向上できます。

勤怠管理アプリの導入で期待できるメリット

勤怠管理アプリの導入で期待できるメリット

勤怠管理アプリの導入によって期待できるメリットは以下のとおりです。

勤怠管理アプリの導入で期待できるメリット

  • どこからでも打刻ができる
  • 労務担当者の負担を軽減できる
  • 打刻漏れや不正打刻を防止できる

どこからでも打刻ができる

勤怠管理アプリはスマホやタブレットなどの端末にインストールして利用するため、社内だけでなくどこからでも打刻ができます。

特に外出やリモートワークの多い会社では、業務の効率性が大幅に向上します。

また、使い慣れた端末から打刻をおこなえるため、比較的スムーズに導入しやすいことも勤怠管理アプリのメリットのひとつです。

労務担当者の負担を軽減できる

従来は紙や表計算ソフトを用いて、労務担当者が手作業で勤怠管理をおこなっていました。

しかし、勤怠管理は手作業では毎月かなりの時間がかかるうえに、どうしても一定数ミスが発生します。

勤怠管理アプリでは、従業員の打刻情報を自動で集計できるため、これまで勤怠管理作業によって労務担当者にかかっていた負担を大きく軽減できます。

打刻漏れや不正打刻を防止できる

従業員の打刻漏れや不正打刻を防止できることも勤怠管理アプリのメリットです。

打刻は従来の方法では手間がかかるために後回しにされやすく、打刻漏れがよく発生していました。

なりすましや改ざんも容易におこなえるため、従業員による不正打刻が問題視されていました。

勤怠管理アプリではアラート機能が付いているものが多く、打刻を忘れている場合は通知を表示してくれます。

また、勤怠管理アプリから打刻をおこなう際はパスワード入力が必要となるため、なりすましや改ざんを防止できます。

勤怠管理アプリを選ぶ際のポイント

勤怠管理アプリを選ぶ際のポイント

勤怠管理アプリを選ぶ際のポイントは以下のとおりです。

勤怠管理アプリを選ぶ際のポイント

  • サポート体制で選ぶ
  • 機能で選ぶ
  • 利用コストで選ぶ

サポート体制で選ぶ

勤怠管理アプリを導入することで業務の効率化を図れますが、使いこなせなければかえってミスや不要な手間が発生する恐れもあります。

また、初めて勤怠管理アプリを導入する会社では、設定作業やデジタルでの打刻作業の定着化に時間がかかります。

そのため、勤怠管理アプリの活用に不安がある場合は、サポート体制が充実したサービスがおすすめです。

機能で選ぶ

勤怠管理アプリはサービスによって機能が大きく異なります。

打刻や集計作業など勤怠管理に必要な最低限の機能のみが備わっているサービスもあれば、ほかのシステムとの連携機能や生体認証などさまざまな機能が搭載されているサービスもあります。

まずは必要な機能を洗い出し、自社にあった勤怠管理アプリを選定しましょう。

利用コストで選ぶ

利用コストも勤怠管理アプリを選定する際の重要な項目のひとつです。

勤怠管理アプリは、アプリをインストールする従業員数や利用する機能によって費用が変動します。

また、なかには一定の利用人数以下では無料で利用できるサービスもあります。

そのため、あらかじめ利用人数や必要な機能を明確にしたうえでサービスを比較することが重要です。

サポート体制が充実した勤怠管理アプリ

サポート体制が充実した勤怠管理アプリ

サポート体制が充実した勤怠管理アプリは以下のとおりです。

サービス名 ジョブカン勤怠管理
初期費用 無料 無料 要問い合わせ
月額固定費 プランによって異なる 1人あたり300円 要問い合わせ
無料
トライアル
サポート対応 メール/チャット/電話 メール/電話/画面共有レクチャー/オンラインセミナーなど チャット/メール、電話/WEB/訪問サポートなど
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト

ジョブカン勤怠管理

ジョブカン勤怠管理
初期費用 無料 月額固定費 プランによって異なる
無料
トライアル
打刻方法 ICカード/指静脈認証/GPS/LINE/Slackなど
対応できる
勤務形態
変形労働制/フレックスタイム制など ワークフロー
機能
休暇・残業申請/有休申請など
連携できる
システム
マネーフォワード/オフィスステーション/ SmartHR/Slack/FUKUPEなど 詳細 公式サイト

ジョブカン勤怠管理は、シリーズ累計の導入実績15万社以上を誇る勤怠管理アプリです。

メール・電話でのサポートはもちろんのこと、担当者がリアルタイムで対応するチャットサポートを提供しています。

そのため、不明点や困ったことがあればいつでも気軽に相談できる体制が整っています。

また、ジョブカン勤怠管理ではすべての機能を30日間無料で利用できるトライアルを実施しており、トライアル中も制限なく手厚いサポートを受けられる点も特徴です。

KING OF TIME

KING OF TIME
初期費用 無料 月額固定費 1人あたり300円
無料
トライアル
打刻方法 パスワード認証/モバイル/指紋リーダー/入退室管理/カメレオンコードなど
対応できる
勤務形態
フレックスタイム制/変形労働制など ワークフロー
機能
打刻申請/補助項目申請/スケジュール申請(休暇申請含む)/時間外勤務申請
連携できる
システム
給与奉行/弥生給与/PCA給与シリーズ/TKC戦略給与情報システムPX2/マネーフォワード/freee人事労務/給与奉行クラウド など 詳細 公式サイト

KING OF TIMEは、シンプルな画面構成で使いやすさに定評のある勤怠管理アプリです。

利用開始後は、専門知識をもったスタッフがスムーズな導入に向けてサポートしてくれるうえに、チャット・電話・オンラインヘルプ・動画などのサポートコンテンツが豊富に用意されています。

また、新しいサービスに不安がある場合や自社用に細かくカスタマイズしたい場合には、有償サポートプランでさらに手厚くサポートを受けることも可能です。

勤怠管理アプリの機能や利用方法をよく理解し、導入直後から使いこなしたい企業におすすめです。

jinjer勤怠

初期費用 要問い合わせ 月額固定費 要問い合わせ
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホ/タブレット/ICカード
対応できる
勤務形態
要問い合わせ ワークフロー
機能
残業申請/打刻修正申請/休日出勤申請(振休/代休)/休日休暇申請など
連携できる
システム
要問い合わせ 詳細 公式サイト

jinjer勤怠は、バックオフィス業務の無駄を削減することに注力した勤怠管理アプリです。

24時間365日対応の問い合わせ窓口を設けており、運用時に不安が生じた場合はすぐに解決できます。

問い合わせ窓口以外にも、訪問でのサポートや同じ画面を見ながらのサポートなど、会社ごとに抱える課題に応じて多様なサポートを提供しています。

また、勤怠管理に関する基本的な機能も揃っており、導入することでペーパーレス化の実現やコストの大幅な削減などを目指せる点もメリットです。

さまざまな機能を備えている勤怠管理アプリ

さまざまな機能を備えている勤怠管理アプリ

さまざまな機能を備えている勤怠管理アプリは以下のとおりです。

サービス名
初期費用 要問い合わせ 無料 無料
月額固定費 要問い合わせ 要問い合わせ 1人あたり200円
無料トライアル
打刻方法 PC/スマホ/ICカード PC/スマホ/ICカード/指紋・静脈認証 PC/スマホ/ICカード/チャット
詳細 公式サイト 公式サイト 公式サイト

マネーフォワードクラウド勤怠

初期費用 要問い合わせ 月額固定費 要問い合わせ
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホ/ICカード
対応できる
勤務形態
要問い合わせ ワークフロー
機能
要問い合わせ
連携できる
システム
要問い合わせ 詳細 公式サイト

マネーフォワードクラウド勤怠は、豊富な機能や人事・労務業務のサービスによって働き方改革をサポートする勤怠管理アプリです。

勤怠管理の基本的な機能はもちろんのこと、アラート機能や拠点別の打刻集計機能など、細かな機能を多数搭載しています。

また、勤怠管理以外にも人事管理や給与計算に携わるサービスも提供しており、組み合わせて利用することでバックオフィス業務のほとんどに対応可能です。

一社のサービスで人事・労務領域全体をカバーしたい会社におすすめです。

freee人事労務

初期費用 無料 月額固定費 要問い合わせ
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホ/ICカード/指紋・静脈認証
対応できる
勤務形態
要問い合わせ ワークフロー
機能
要問い合わせ
連携できる
システム
HRMOS勤怠/オフィスステーション/ SmartHR/ラクフィスなど 詳細 公式サイト

freee人事労務は、中小・ベンチャーから大手まで幅広い企業に利用されている勤怠管理アプリです。

多様な打刻方法・勤怠データの集計方法に加えて、複雑な勤務形態や働き方改革に対応できるきめ細やかな機能が揃っています。

また、ひとつのサービス内で給与計算や入社・退社手続きなどの労務作業を完結できる点も魅力です。

導入アドバイザリーや全機能を網羅したWebマニュアルといった、豊富な機能を使いこなすためのサポート体制も充実しています。

kincone

初期費用 無料 月額固定費 1人あたり200円
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホ/ICカード/チャット
対応できる
勤務形態
固定時間勤務制度/裁量労働/場外みなし労働時間制/フレックスタイム制/パートタイム・アルバイト ワークフロー
機能
要問い合わせ
連携できる
システム
要問い合わせ 詳細 公式サイト

kinconeは、多様な機能によって働きやすい職場環境を実現してくれる勤怠管理アプリです。

アプリからの打刻はもちろんのこと、ブラウザやチャットからも打刻できるため、働き方に合わせて最適な打刻方法を選べます。

また、交通系ICカードから利用した交通機関情報を読み取り、自動で交通費を集計できる点も特徴です。

外部サービスとの連携も充実しているため、すでにほかのシステムを導入している企業でも問題なく利用できます。

低コスト・無料で利用できる勤怠管理アプリ

低コスト・無料で利用できる勤怠管理アプリは以下のとおりです。

サービス名 オツトメ!
初期費用 無料 無料 無料
月額固定費 プランによって異なる プランによって異なる 無料
無料
トライアル
最低料金 無料 無料 無料
サービス名 公式サイト 公式サイト 公式サイト

ハーモス勤怠

ハーモス勤怠
初期費用 無料 月額固定費 プランによって異なる
無料
トライアル
打刻方法 スマホ/PC/ICカード/Slack/LINE/QRコード など
対応できる
勤務形態
テレワーク/みなし労働時間など ワークフロー
機能
残業申請/休日出勤申請など
連携できる
システム
SmartHR/マネーフォワード
クラウド 給与/ CYURICA/給与奉行クラウドなど
詳細 公式サイト

ハーモス勤怠は、中小企業・ベンチャー企業を中心に累計50,000社が利用している勤怠管理アプリです。

従業員数30名以下の企業であれば無料で利用可能であり、31名以上でも1人あたり月額100円から利用できます。

無料プランでは一部のオプション機能の利用が制限されるものの、打刻や勤務情報の集計は問題なくおこなえます。

複雑な機能は必要としておらず、基本的な機能を低コストで利用したい企業におすすめです。

スマレジ タイムカード

初期費用 無料 月額固定費 プランによって異なる
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホ/笑顔認証
対応できる
勤務形態
要問い合わせ ワークフロー
機能
有休申請/勤怠修正申請など
連携できる
システム
マネーフォワード/freee人事労務/弥生給与など 詳細 公式サイト

スマレジ タイムカードは、0円から始められる勤怠管理アプリです。

勤怠管理機能のみを利用する場合は、従業員30名まで無料で導入できます。

また、アカウント作成から60日間はすべての機能を無料で利用できるため、まずは機能を試してから利用するプランを選択することも可能です。

無料プランでもチャットサポートに対応しており、初めて勤怠管理アプリを導入する場合でも安心です。

オツトメ!

オツトメ!
初期費用 無料 月額固定費 無料
無料
トライアル
打刻方法 PC/スマホなど
対応できる
勤務形態
要問い合わせ ワークフロー
機能
要問い合わせ
連携できる
システム
要問い合わせ 詳細 公式サイト

オツトメ!は、完全無料で利用できる勤怠管理システムです。

勤怠管理システムに必要最低限の機能のみを搭載しており、シンプルで操作しやすいインターフェースを実現しています。

利用人数の制限も一切ないため、ベンチャーから大手まで幅広い組織規模の企業で利用可能です。

複雑な機能を必要としない代わりに、費用をかけずに勤怠管理作業を効率化したい企業におすすめです。

まとめ

おすすめの勤怠管理アプリをタイプ別に解説しました。

勤怠管理アプリは場所を問わず打刻がおこなえるため、直行直帰やリモートワークなどといった多様な働き方に対応できる点が特徴です。

また、新たに設備機器を導入する必要もないため、初期費用を抑えて手軽に利用開始できます。

本記事を参考に自社の働き方や業務形態にあった勤怠管理アプリの導入を検討してみましょう。

労務SEARCH > 人事労務管理 > 人事労務管理の業務/手続き > 【2023年最新】勤怠管理アプリおすすめ9選!タイプ別に徹底比較