- 出退勤時間の打刻
- 残業超過や有休未消化への通知
- 休日休暇の申請
- スケジュール・シフト管理
勤怠管理は、給与計算や従業員の健康にかかわる企業の重要な業務のひとつです。
しかし、勤怠管理は煩雑な作業が多く、従業員数が増えれば増えるほど労務部門に負担がかかります。
勤怠管理システムを導入すれば、これまでの煩雑な作業を自動化できるため、勤怠管理にかかっていた負担や時間を大きく軽減できます。
本記事では、企業規模や業種ごとにおすすめの勤怠管理システムを紹介します。
労務SEARCH(サーチ)は、労務・人事・総務管理者の課題を解決するメディアサイトです。労働保険(労災保険/雇用保険)、社会保険、人事労務管理、マイナンバーなど皆様へ価値ある情報を発信続けてまいります。
目次
勤怠管理システム15選の比較表は以下のとおりです。
勤怠管理システムとは、従業員の勤怠に関する情報を記録・集計できるシステムです。
勤怠管理システムを導入することで、従来は手作業や表計算ソフトでおこなっていた勤怠管理を自動化できるため、労務部門の負担軽減やミスの防止などが期待できます。
勤怠管理システムの主な機能は以下のとおりです。
勤怠管理システムを利用するメリットは以下のとおりです。
勤怠管理システムを利用するメリット
勤怠管理は全従業員の労働時間の集計や割増賃金の計算など、細かな作業を毎月おこなう必要がありました。
特に従業員数が多い会社では、労務部門に多大な負担がかかります。
勤怠管理システムを導入することで、負担の大きい作業を自動化し、効率的に勤怠管理をおこなえます。
また、手作業によって発生していたミスも防止できるため、勤怠管理にかかる時間を大幅に縮小できることもメリットです。
勤怠管理に大きく影響する労働法の改正に自動的に対応してくれる点も、勤怠管理システムを導入するメリットのひとつです。
労働法は定期的に改正されるため、その度に労務部門は改正内容を理解し、適切に対応する必要がありました。
しかし、勤怠管理システムの多くは労働法の改正に応じて自動的にアップデートされる仕様となっています。
そのため、法改正の度に勤怠管理のフローを変更する手間を削減できます。
従来の勤怠管理は、残業時間の水増しや遅刻・欠勤の隠蔽などといった従業員の不正が問題視されていました。
勤怠管理システムは修正履歴やGPS機能によって、従業員の不正を防止できます。
また、アラート機能を備えている勤怠管理システムもあるため、意図的ではない打刻漏れを極力減らせます。
勤怠管理システムを選定する際に重要なポイントは以下のとおりです。
勤怠管理システムの比較ポイント
勤怠管理システムは、大きく分けると「パッケージ型」と「クラウド型」の2種類があります。
パッケージ型は、自社のサーバーに勤怠管理システムをインストールして利用します。
自社の業務形態や労働環境に合わせてシステムをカスタマイズできるといったメリットがある一方で、導入から実際に運用するまでに時間がかかりやすい点がデメリットです。
クラウド型は、クラウド上の勤怠管理システムをネットワーク経由で利用します。
インストールする必要がないため比較的すぐに利用を開始できるうえに、法改正に自動的に対応してくれる点がメリットです。
しかし、インターネット環境がない場所では利用できない、セキュリティ面に懸念が残るといったデメリットもあります。
どちらも一長一短あるため、自社の状況や課題に合ったタイプを選びましょう。
勤怠管理システムは、サービスごとで費用が大きく異なります。
また、同じサービスでも利用するプランやアカウント数によって費用が異なります。
自社で必要としている機能や従業員数と、かけられる費用のバランスを見てサービスを選定することが重要です。
勤怠管理システムは、企業規模によってサービスを選定することも可能です。
たとえば、中小企業であれば一定のアカウント数まで無料もしくは低コストで利用できるサービスがおすすめです。
また、サービスによっては特定の業種に特化したサービスもあります。
業種特有の勤怠管理フローや課題に対応しているため、スムーズにシステムを導入できます。
ここからは大企業向けの勤怠管理システムを紹介します。
サービス名 | ![]() |
バイバイタイムカード | ![]() |
![]() |
TIME-3X |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 110,000 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 無料 | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | 要問い合わせ | 要問い合わせ | プランによって異なる | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | ー | 〇 | 〇 | ー |
最大ユーザー数 | 1,000名以上 | 3,000名以上 | 無制限 | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
カスタマイズ対応 | 〇 | 〇 | 〇 | ー | ー |
サービス名 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 110,000 | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 稟議申請/出張申請など |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | マネーフォワード/ジョブカン勤怠管理/ Touch On Time/給与奉行など |
打刻方法 | 要問い合わせ | 詳細 | 公式サイト |
オフィスステーションは、勤怠管理を含めた企業のバックオフィス業務を業界最低水準のコストで提供している勤怠管理システムです。
必要な機能のみを選んで導入することが可能であり、運用開始後も状況に応じていつでも機能を拡張できます。
また、さまざまな給与・勤怠システムと連携できるため、すでにほかのシステムを導入していたとしても問題なく運用できる点も特徴です。
すでに数多くの大手企業を含める25,000社以上の利用実績もあり、導入支援や運用サポートも手厚いサービスです。
バイバイタイムカード | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | ー | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | スマホ/iPad/PC/QRコード/ICカード/指静脈 | 詳細 | 公式サイト |
バイバイタイムカードは、約120社、33万人に利用されている勤怠管理システムです。
1社あたり平均2,750名が利用している計算となり、特に大企業からの高い信頼を受けています。
スマホやPC、ICカードなどさまざまな打刻方法に対応しており、どのような業種でも自社に合わせて運用フローを構築できます。
また、利用開始後はコンサルティングチームが専任で担当し、現場の状況や抱えている課題に合わせて設定をおこなってくれます。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 契約社員/アルバイト/派遣社員/変形労働/フレックスなど |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | 要問い合わせ | 詳細 | 公式サイト |
Universal 勤次郎は、開発・販売実績27年以上を誇る勤怠管理システムです。
シンプルで操作しやすいUI・UXとなっており、利用方法によって画面を柔軟にカスタマイズできます。
また、さまざまな勤務形態・雇用形態にも対応しており、リモートワークや夜勤などが多い職場でも問題なく利用可能です。
勤怠管理に必要な基本的な機能はすべて搭載しているため、はじめて勤怠管理システムを導入する場合でも安心して利用できます。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | ハーモス勤怠/ Okta/ HENNGE Oneなど |
打刻方法 | PC/スマホ/QRコード | 詳細 | 公式サイト |
Colorkrew Bizは、社内のスキマ仕事を減らしてくれる勤怠管理システムです。
スマホからQRコードを読み込むだけで打刻が完了するため、機械設備を導入する必要はありません。
また、QRコードを読み取ると従業員のいる場所を可視化します。そのため、フリーアドレスを採用している企業でも、誰がどこにいるかが一目瞭然です。
そのほか、スケジュール調整や備品管理などの煩雑な業務にも対応しています。
TIME-3X | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 入力代行/権限移譲/提出先変更 |
無料トライアル | ー | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | ICカード/ PC/スマホ/入退場時刻 | 詳細 | 公式サイト |
TIME-3Xは、利用企業の75%が従業員1,000名以上という大企業への豊富な導入実績を有するサービスです。
約40年にも渡って人事・労務領域のサポートに携わってきたノウハウから、企業が本当に求めている標準機能を数多く搭載しています。
また、経験豊富なディレクターが業務・要求を分析したうえで、必要となる機能のみを見極めて提案しているため、無駄なコストをかけずに最適なシステムを導入できます。
大企業への導入実績を幅広く公開しており、 まずは明確な利用イメージを掴んでから導入を検討したい企業におすすめです。
中小企業向けの勤怠管理システムは以下のとおりです。
サービス名 | ![]() |
ジョブカン勤怠管理 | ![]() |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 要問い合わせ |
月額固定費 | 1人あたり300円 | プランによって異なる | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 〇 | 〇 |
シフト管理機能 | 〇 | 〇 | 〇 |
テレワーク対応機能 | 〇 | 〇 | ー |
サービス名 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | フレックスタイム制/変形労働制など |
月額固定費 | 1人あたり300円 | ワークフロー機能 | 打刻申請/補助項目申請/スケジュール申請(休暇申請含む)/時間外勤務申請 |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 給与奉行/弥生給与/PCA給与シリーズ/TKC戦略給与情報システムPX2/マネーフォワード/freee人事労務/給与奉行クラウド など |
打刻方法 | パスワード認証/モバイル/指紋リーダー/入退室管理/カメレオンコードなど | 詳細 | 公式サイト |
KING OF TIMEは、業界トップクラスの利用社数を誇る勤怠管理システムです。
PCでの打刻をはじめとして、以下のような勤怠管理手段を選択できます。
法改正やユーザーの声によるアップデートにも対応しており、年々提供するサービスの質が向上している点も特徴です。
シンプルでわかりやすい画面構成であるため、紙のタイムカードから切り替える際もトラブルなく導入できます。
ジョブカン勤怠管理 | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | 変形労働制/フレックスタイム制など |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 休暇・残業申請/有休申請など |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | マネーフォワード/オフィスステーション/SmartHR/Slack/FUKUPEなど |
打刻方法 | ICカード/指静脈認証/GPS/LINE/Slackなど | 詳細 | 公式サイト |
ジョブカン勤怠管理は、創業期の企業から大企業までさまざまなテージ・規模の企業に利用されている勤怠管理システムです。
企業規模や必要とする機能によって豊富なプランが用意されており、費用を最低限に抑えた状態で利用を開始できます。
また、30日の無料期間では全機能を制限なく利用できるため、一度すべて試したうえでプランを選べます。
最短即日で利用を開始できるため、今すぐ勤怠管理システムを導入したい企業にもおすすめです。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 10万円~ | 対応できる勤務形態 | フレックスタイム制変形労働制など |
月額固定費 | 1人あたり300円 | ワークフロー機能 | 打刻申請/補助項目申請/スケジュール申請(休暇申請含む)/時間外勤務申請 |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | PC/スマホ/ICカード | 詳細 | 公式サイト |
MINAGINE就業管理は、度重なる法改正や多様化する就業制度に対応した勤怠管理システムです。
30年以上にも渡って企業の労務問題に携わってきたノウハウを、勤怠管理システムに落とし込んでいます。
そのため、コンプライアンス対策を強みとしており、業界ごとの特殊な就業ルールや従業員の不正防止に柔軟に対応できます。
また、勤怠管理システム以外にもあらゆる人事サービスを提供しているため、労務のトータルサポートも可能です。
比較的低コストで導入できる勤怠管理システムは以下のとおりです。
サービス名 | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額固定費 | 1人あたり200円 | プランによって異なる | プランによって異なる |
無料トライアル | 〇 | 〇 | 〇 |
最低ユーザー数 | 5名〜 | 1名〜 | 1名〜 |
年払い割引 | 5%割引 | 2カ月分無料 | 1カ月分無料 |
サービス名 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | 固定時間勤務制度/裁量労働/場外みなし労働時間制/フレックスタイム制/パートタイム・アルバイト |
月額固定費 | 1人あたり200円 | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | PC/スマホ/ICカード/チャット | 詳細 | 公式サイト |
kinconeは、1ユーザーあたり200円から利用できる勤怠管理システムです。
低コストで利用を開始できますが、豊富な打刻方法やアラート機能、GPS表示など充実した機能が実装されています。
また、最大2カ月間は無料で利用できるため、まずは一度勤怠管理システムを試してみたいと考えている企業におすすめです。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 休暇申請/休日出勤申請など |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | ー |
打刻方法 | PC/ICカード/顔認証 | 詳細 | 公式サイト |
アテンリーは初期費用無料、1人あたり84円から始められる勤怠管理システムです。
UIデザインがわかりやすく設計されているため、はじめて勤怠管理システムを利用する従業員でも問題なく操作できます。
また、シンプルながらも必要な機能は揃っており、導入することで煩雑な作業を十分効率化できます。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 対応できる勤務形態 | テレワーク/みなし労働時間など |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 残業申請/休日出勤申請など |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | SmartHR/マネーフォワードクラウド 給与/ CYURICA/給与奉行クラウドなど |
打刻方法 | スマホ/PC/ICカード/Slack/LINE/QRコード など | 詳細 | 公式サイト |
ハーモス勤怠は、従業員数30名以下なら完全無料で利用できる勤怠管理システムです。
無料プランでは一部の機能は制限されているものの、出退勤打刻や勤務時間集計など、勤怠管理に必要な最低限の機能は利用できます。
また、オプションとして機能を追加することも可能です。
そのため、まずは無料で利用開始して、必要に応じてプランを変更したいといった企業に向いています。
各業界に特化した勤怠管理システムは以下のとおりです。
サービス名 | 現場勤怠 | ADVANCE勤怠クラウド Hospital Edition | ![]() |
勤怠ドライバー |
---|---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | ー | ー | 〇 |
特化業界 | 建築業・建設業 | 病院・介護施設 | 飲食業 | 運送業 |
サービス名 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
現場勤怠 | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | プランによって異なる | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | 要問い合わせ | 詳細 | 公式サイト |
現場勤怠は、建築業・建設業に特化した勤怠管理システムです。
不要な機能を削ぎ落とし、建築業・建設業の現場に合わせた機能のみを搭載しています。
誰でも操作できる仕様となっているため、デジタルに慣れていない従業員でも簡単に利用可能です。
社長みずから勤怠管理をおこなっていることが多い建築業・建設業では、導入することで作業時間を大幅に減少し、ほかの業務に時間を費やせます。
ADVANCE勤怠クラウド Hospital Edition | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 2交替/3交替/宿直/夜勤シフト/48時間など |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 残業申請/有給休暇申請/シフト申請/打刻修正申請など |
無料トライアル | ー | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | PC/ICカード/手のひら静脈認証/タブレット/スマホ | 詳細 | 公式サイト |
ADVANCE勤怠クラウド Hospital Editionは、病院や介護施設に特化した勤怠管理システムです。
業界特有の複雑な勤務形態・雇用形態に対応しており、どのような病院・介護施設でも柔軟にカスタマイズして導入できます。
また、パッケージ型とクラウド型の双方の導入方法が用意されているため、費用感や状況に合わせて最適な方法で利用可能です。
![]() |
|||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | ー | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | 要問い合わせ | 詳細 | 公式サイト |
Fooding Journalは、多店舗展開する飲食企業におすすめの勤怠管理システムです。
アルバイトや応援勤務が多い飲食店の煩雑な勤怠管理に対応しており、勤務実績から一日ごとに店舗の人件費を算出してくれます。
また、シフトを専用のモバイルサイトから提出・確認できる機能も備わっています。
そのほか、原価管理やPOSレジ連携など、飲食企業をサポートする機能が充実している点が強みです。
勤怠ドライバー | |||
---|---|---|---|
初期費用 | 要問い合わせ | 対応できる勤務形態 | 要問い合わせ |
月額固定費 | 要問い合わせ | ワークフロー機能 | 要問い合わせ |
無料トライアル | 〇 | 連携できるシステム | 要問い合わせ |
打刻方法 | PC/ICカードなど | 詳細 | 公式サイト |
勤怠ドライバーは、運送業に特化した勤怠管理システムです。
運送業界では、2024年から時間外労働の上限規制がドライバーにも適用される「2024年問題」が注目されています。
勤怠ドライバーでは、改善基準告示における対応や残業時間超過に対するアラート機能などが搭載されており、2024年問題への対策もおこなわれています。
もちろん、基本的な勤怠管理の機能もドライバー向けにカスタマイズされているため、運送業の心強い味方となるでしょう。
タイプ別のおすすめ勤怠管理システムを解説しました。
現在、数多くの勤怠管理システムが登場しており、それぞれ機能や費用が大きく異なります。
そのため、自社の規模感や状況に応じた勤怠管理システムを導入しなければ、かえって不要な手間やコストが発生する恐れがあります。
本記事を参考に自社にあった勤怠管理システムを選定し、従来の煩雑な作業の効率化を図りましょう。